車の維持費に困る人は〇〇していた!クリックして記事を見る

車のサブスクとリースの違いって何?初心者向けに解説

読者ペンギン

車のサブスクって何?
カーリースと何が違うの?

「サブスク」と「リース」は、どちらも車両を借りるという仕組みで大きな違いはありません。

近年よく耳にする「車のサブスク」とは、自動車メーカー系のカーリースサービスで使われることが多いです。

これは、従来法人向けが中心だったカーリースを、自動車メーカーが個人向けに広げるため、「サブスク」という親しみやすい表現を採用したことに由来します。

近年では為替や半導体不足の影響もあり、車の価格が上昇傾向です。車の購入は金銭的に厳しく、頭金などの大きな出費を抑えるために個人でカーリースを利用する人が増えています。

自動車メーカーもこうしたニーズに応えるため、「月額料金に保険もコミコミ」といった、個人が利用しやすいプランを用意しています。

車のサブスクを提供する会社が多くなり「興味はあるけれど、どれを選んだらいいかわからない…」と感じる人も多いです。

この記事では、車のサブスクについて各サービスの特徴をまとめています。

この記事を読んでわかること
  • 「車のサブスク」とは何か
  • 車のサブスクとカーリースの違い
  • 各自動車メーカーが提供するサブスクの特徴まとめ

購入かサブスクか迷われている方にもおすすめです。では、詳しく見ていきましょう。

車のサブスクリプションはどんなサービス?

まず、自動車メーカー系が扱う車のサブスクについて簡単に要点をまとめました。

主に、以下の5つのポイントがあります。

車のサブスクとは
  • 月額定額制で車を利用できるサービス
  • 車両代、税金、保険料、メンテナンス費用などを月額料金に含む場合が多い
  • 契約期間は1.5年~7年まで幅広いプランがある
  • 各メーカー自身が取り扱う車種に限る
  • 契約期間が終われば返却または継続を選ぶ

    ※他のカーリースにあるような買取りオプションは無い

メリット

自動車メーカーが提供するサブスクのメリットは大きく3つあります。

  • 維持費を全てコミにするプランが多く家計管理がしやすい
  • 純正メンテ&メーカー保証もディーラー窓口で安心
  • 最新モデルへ短いサイクルで乗り換え

ディーラーで正規のメンテナンスやメーカー保証が受けられるのは、車に詳しくない方や初心者にとってかなり心強いポイントですよね。

デメリット

一方でデメリットもあります、それは次の3点です。

  • 選べるのは自社ブランド車のみ
  • パッケージが手厚く設定されているので月額が割高
  • 基本的に契約期間が終了すれば車を返却

自由に所有したい派にはいろいろと制限もあり窮屈かもしれませんね。

それでもメンテ費込みで、最新モデルに気軽に乗り換えられる安心感と手軽さを重視するなら、十分に魅力的な選択肢と言えます。

次の章では、自動車メーカー毎に、詳しく特徴などを解説していきます。

主な自動車メーカー系のサブスクサービスの特徴

この章では各自動車メーカーが提供しているサブスクサービスの特徴をまとめました。

日本の自動車メーカーでサブスクを提供している5社について解説していきます。

※2025年5月時点での情報です、最新情報は公式サイトでご確認ください。

①:トヨタ:KINTO

トヨタ自動車株式会社が取り扱うKINTO(キント)です。

  • 2019年3月サービス開始
  • 契約は全国でOK
  • トヨタ車・レクサス車の取り扱い
  • 契約年数:3/5/7年

取り扱い車種は、在庫状況や年次改良により入れ替わるので、KINTOは比較的ラインナップの変更が多いです。

乗りたい車がKINTOのラインナップにあれば、他リース会社よりも安く乗れるケースが多くあります。

希望の車種が今は無くても、ラインナップをこまめにチェックしていると取り扱い開始のタイミングを見逃さないでしょう。

②:ニッサン:NISSAN ClickMobi

日産自動車株式会社が取り扱うNISSAN ClickMobi(クリック モビ)です。

  • 2020年3月サービス開始
  • 契約は32府県対応

    東北・北陸・四国の一部が未対応
  • ニッサン車の取り扱い
  • 契約年数:1.5/3/5/7年

現時点では、DAYS・SAKURA・SERENAの3車種を取り扱いがあります。

対応車種は少なめですが、ファミリー層向けの車種を用意してくれています。

③:ホンダ:Honda ON

本田技研工業株式会社が取り扱うHonda ON(ホンダ オン)です。

  • 2021年10月サービス開始
  • 契約は6都県のみ対応

    (東京・宮城・山形・神奈川・埼玉・千葉)
  • ホンダ車の取り扱い
  • 契約年数:3/5年

契約エリアが少なめです。

あなたのお住まいが契約エリアに該当するのであれば、コミコミ定額+買い取り可+EV特化プランというHonda ON独自の3本柱をフル活用できます。

④:ミツビシ:ウルトラマイカープラン

三菱自動車株式会社が取り扱うウルトラマイカープランです。

  • 2020年10月サービス開始
  • 契約は全国でOK
  • ミツビシ車の取り扱い
  • 契約年数:3/4/5年
    ※EV専用の一部モデルは5年固定

他のサブスク提供メーカーと比べると契約年数は短めです。

最長5年の理由は、メーカー保証範囲内でのリース契約とすることで、月額費用を抑えていると考えられます。

補足説明:国産メーカーの新車は一般保証3年+特別保証5年/10 万 kmが標準

⑤:スバル:SUBARU × KINTO

株式会社SUBARUが取り扱うSUBARU × KINTO(スバル キント)です。

  • 2024年5月サービス開始
  • 契約は全国でOK
  • 3/5/7年

スバルがKINTOと協業して、スバル車の新車サブスクを利用できるようになりました。

安全装備とAWDで定評あるスバル8車種を対象としています。

補足説明:AWDとは自動で4輪に駆動力を配分、タイヤの滑りに強いシステムです。

各社サービス比較

自動車メーカーが取り扱うサブスクは月額利用料コミコミと書かれていることが多いです。

実際にどのような費用が含まれているか比較表を作成しました。

サービス名称車両代車検代任意保険税金類メンテ費
KINTO
NISSAN ClickMobi
Honda ON✖️
ウルトラマイカープラン
SUBARU × KINTO
右にスクロールできます
⚫︎:標準で月額料金込み 
△:プランにより別途必要 
✖️:別途必要

それぞれの項目について詳しく見ていきます。

①:車両購入費用

自動車メーカー系のサブスクは「クローズドエンド方式」を採用しています。

クローズドエンド方式は契約満了時の残価設定は非公開ですが、車両価値下落を気にせず返却できるメリットがあります。

補足説明:クローズドエンド方式は「残価リスクをユーザーに請求しない」契約ですが、返却時の車両状態が“通常使用の範囲”を超えていれば原状回復費用(あるいは価値減価分)の精算が発生します。

クローズドエンド方式の説明は、他の記事で詳しく解説しています。

知らないと損する!?カーリースの残価設定を初心者向けに解説

②:車検費用

車に関する大きな支払いといえば「車検」です。

車種によって費用に差はありますが10万前後が多いです。目安としては7年を超えてくると、故障部分も増えてきて車検の際の整備費用が上がります。

車のサブスクは新車から3年・5年・7年の車検のタイミングを考慮して、車検が切れるタイミングで乗り換えるように契約プランを設けています。

車検費用を負担に感じるファミリー層は多く、車のサブスクを利用することで大きな出費への不安がなくなります。

こういった家計管理がしやすくなるメリットがあります。

③:任意保険

任意保険は各サービスで違いが出ているところです。

自動車メーカーのサブスクで付帯する任意保険は 「フリート契約 + 自己負担(免責)5万円前後」 が業界標準です。

たとえば、事故を起こした際に修理代が20万円かかったケースの支払いで見てみます。

  • 修理代20万円、免責5万円 → 契約者の負担5万円(保険会社の負担15万円)
  • フリート保険なので事故で保険を使用しても月額料金は上がらない

補足説明:免責とは契約中に事故や自損で車を修理する際、損害額のうち契約者が必ず負担する定額部分を指します。保険会社はその額を超えた分だけ支払います。

任意保険は車の維持費に大きく関わります。

リース会社は複数車両を一括管理するため法人利用前提のフリート保険を採用しています。

事故を起こしてしまっても、任意保険料の変動による月額料金が変わることはありません。

④:税金類

車の所有者がリース会社になるため、契約者は車に関わる税金を支払う必要がありません。

正確には全て月額料金に含まれています。具体的には以下の税金が該当します。

  • 自動車税環境性能割
  • 自動車税種別割
  • 自動車重量税
  • 消費税
  • 自賠責保険両(税ではないが法定費用)

特に自動車税種別割は5月に支払いがあり、面倒に感じている人も多いと思います。

この記事でより詳しく解説しています。

カーリースは自動車税を払わなくていい?答えはYES!毎年の不安解消術

⑤:メンテナンス費用

一般的なカーリースはメンテナンス費用をオプションとするケースが多いです。

一方で、自動車メーカーが展開する車のサブスクはメンテナンス費用まで全て月額料金に含まれています。

このように自動車メーカーのカーリースは、あまり車に詳しくないけれど、メーカー純正の整備で安心したカーライフを送りたいという人向けです。

まとめ

この記事では「車のサブスク」を取り扱う自動車メーカーの特徴とサービス内容について解説しました。

冒頭でもお伝えした通り、「サブスク」と「カーリース」には大きな違いはありません。

子育てに忙しい世代にとっては、サブスク的な要素を取り入れた車の維持をした方が手間も省けて一度に大きな出費を防げるメリットがあります。

家族構成やライフステージの変化だけでなく、予算管理のしやすさを考慮すれば車のサブスクは取り入れる価値ありです。

「所有」から「利用」へと変わる自動車の新しいカタチを取り入れて、理想のカーライフを送る手助けとなれば幸いです。

✅カーリースは専門用語が多いので事前に基礎知識を学んでおきましょう。

【カーリースの基礎知識】ゼロから学ぶ!|初心者が絶対に知っておきたい6選

✅車の維持費に悩まないために読んで欲しい記事です。

車の維持費に悩むのは考え方が逆だった? 正しい4ステップ思考法で後悔ゼロのカーライフを実現!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です