車の維持費に困る人は〇〇していた!クリックして記事を見る

車の赤いバッテリーランプが点灯したときに読む、初心者のための安心ガイド

車の運転中に突然メーターに赤いバッテリーランプが点灯しました。

このマークの意味を知っていますか?

バッテリー警告灯:点灯しても焦らない初心者のための安心ガイド

突然メーターに見慣れないマークが現れると、『大丈夫かな?』と不安になりますよね。

特に車を運転中に点灯すると、焦って頭が真っ白になるかもしれません。

まず重要なことをお伝えします、落ち着いて正しく対処することです。

本記事では、「赤いバッテリーランプ」が点灯する原因と対策について解説します。

この記事でわかること
  • 赤いバッテリーランプが示す警告の意味
  • ランプが点灯した時の対処法
  • 修理費用の目安
  • 日頃の予防策から故障時の費用まで、カーリースならコミコミにできる

急な車の故障でも、不安が解消できる内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。

赤いバッテリーランプの意味

走行中に点灯する赤いバッテリーマークは、正式には「充電警告灯」と呼ばれます。

見た目はバッテリー(長方形の中に+と-の記号)のアイコンです。エンジン始動時に一瞬点灯しますが通常はすぐに消えるランプです。

補足説明:最近は通称マルチインフォメーションディスプレイを搭載する車もあります。バッテリーマークがない場合、不具合発生した時に液晶画面に表示されることが多いです。

バッテリーランプはどのような異常で点灯するのか、次に詳しく説明していきます。

常時点灯が不具合のサイン

エンジンがかかっている時に、このバッテリーマークが赤く点灯し続けた場合、異常が生じているサインです。

簡単に言うと「エンジンによる発電ができておらず、バッテリーが充電されていない状態」を示しています。

補足情報:赤いバッテリーランプの常時点灯は「バッテリーを充電する仕組みに問題が起きていますよ」という警告

マーク点灯した時には、いったい何が起きているのでしょうか?

不具合が起きている原因

この現象が起きた場合、主な原因として次の2箇所を疑います。

バッテリーランプが点灯する主な原因
  • エンジンの発電機であるオルタネーター(ダイナモ)の故障
  • エンジンからオルタネーターへ動力を伝えるベルト(Vベルト)の断裂・緩み

このような不具合が起きるとエンジンがかかっていても発電できなくなります。そうなると車はバッテリーに蓄えた電力だけで走ることになります。

エンジンだけでなくエアコン、ライトなどの電装品はバッテリーの電力で動いています。本来はオルタネーターが走行中にバッテリーへ充電し電力を補っているため、正常であれば電力不足になりません。

しかし、バッテリーへの充電が止まってしまうと、時間の経過とともに電力はどんどん消耗していきます。その状態がつづくといずれバッテリー切れを起こしてしまいます。

だからこそ赤い警告灯でドライバーに注意喚起しているのです。

次は警告灯表示への誤解を受けやすい部分をまとめました。

よくある誤解と正しい知識

赤いバッテリーランプについては、初心者の方が陥りがちな4つの誤解があります。

ここで正しい知識を身につけておきましょう。

①:ランプ点灯=バッテリー本体の寿命

ランプにバッテリーのマークが描かれているため「バッテリーがもうダメになったの?」と思いがちですが、それを個人の判断で決めつけてはいけません。

前述の通り実際には発電・充電系統の不良が原因であるケースがほとんど。

もちろんバッテリーそのものが古く劣化していると上がりやすくなります。警告灯が点いた直接原因は「バッテリーに充電できていない」ことにあります。

たとえばオルタネーター故障を放置して新品バッテリーに交換しても、充電できなければまたすぐバッテリー上がりになってしまいます。

補足説明:オルタネーターはエンジンの回転を利用して電気を発生させる車用の発電機のことです。

まずはバッテリーだけを疑うのではなく、充電する仕組み全体のトラブルだと捉えましょう。

②:エンジンがかからないときにバッテリーランプが点いた=これは警告

エンジンが停止した状態でキーをONにすると、赤いバッテリーランプが点灯します。

初心者の中には、この状態を見て「バッテリーランプが点いているからバッテリー故障だ」と思われる方がいます。

しかしこれは正常な動作で、エンジンがかかれば消えるものです。

エンジンオフ時はオルタネーターが発電していないため点灯しているだけです。必ずしもバッテリーの不良を示しているわけではありません。

エンジン始動後もランプが消えない場合に異常と覚えておいてください。

③:赤く点滅する小さなランプはバッテリー警告灯

車を降りてロックした後、メーター内で「赤い鍵マークや点滅ランプ」がチカチカしているのを見たことはありませんか?

これはセキュリティインジケーター(防犯装置の作動ランプ)で、車によっては赤色に点滅します。

補足説明:セキュリティインジケーターは盗難防止装置が正常に働いていることを示すもので、施錠中はずっと点滅するのが普通です。

一見「赤いランプ」なので紛らわしいですが、故障や異常ではないので安心してください。

これが点滅しているせいでバッテリー上がりになることも基本ありません

バッテリー警告灯とは別物だと覚えておきましょう。

④:警告灯が点いていても走れるうちは大丈夫

警告灯が点いているけれど車はまだ動いているので、「このまま家まで帰れるかな?」と思うかもしれません。

しかしこれは大変危険な誤解です。

前述したように充電できないまま走行を続けると、いずれバッテリーの電力が尽きて突然エンジンが止まってしまう恐れがあります。

走行中にエンジン停止となればハンドルやブレーキが極端に重くなり、非常に危ない状況になりかねません。

以上のように、警告灯が点いたら「まだ動くから平気」ではなく、早めに安全な場所へ停車して対処することが大切です。

次に、ロードサービスの呼び方について説明していきます。

ロードサービスの呼び方

安全な場所に停車できたら、ロードサービスに助けを求める段階です。

初心者の方でも落ち着いて以下の手順で連絡してみましょう。

①:ロードサービスに連絡

停車後は速やかにロードサービスへ連絡します。すでにJAF会員の方は短縮ダイヤル「#8139」に電話すればOKです。

保険会社のロードサービス特約に加入している場合は、保険証券に記載の緊急連絡先に電話しましょう。

電話がつながったら、次のことをロードサービスに伝えましょう

できるだけ具体的に伝えることで、ロードサービスも迷うことなく迅速に対応してもらえます。

②:故障状況の説明

「赤いバッテリーランプが点いてすぐ道路脇に車を停車した」など、今の車の状態を簡潔に伝えます。

可能であれば車の車種やナンバーも聞かれるので答えます。

※JAF会員番号や保険証券番号を聞かれることもあります

どの部分の故障か、その場では判断がつかなくても大丈夫です。

ロードサービスが来れば必要な対応をしてくれますので、「バッテリーランプが点いた」という事実を伝えれば十分です。

③:指示に従って待機

ロードサービスを要請したら、あとは指示に従って行動します。

「車の近くでお待ちください」

「車の外で安全に待っていてください」

などと言われるはずです。

もし真夏や真冬で車内の空調が使えず、車外も過酷な環境(猛暑や極寒)であれば、無理をせずオペレーターにその旨を伝えましょう。

場合によっては、近くの安全な建物や日陰で待機することを勧められるかもしれません。

お子さんがいる場合は体調にも気を配り、水分補給や防寒対策などを行います。

④:無理な自力解決はしない

車に詳しくない方は、バッテリーを触ったりエンジンルームを弄ったりすると危険です。

バッテリー端子を間違って触ると火花が出たり感電したりする恐れもありますし、原因がオルタネーターの場合は一般の方には修理できません。

ロードサービスが到着するまでは基本的に車には手を出さず、安全を確保して待つのが賢明です。

ロードサービスが到着すれば、その場での応急修理か難しければレッカー移動で整備工場まで運んでもらえます。

「走行中にバッテリーマークが点灯した」と伝えれば状況は理解してもらえます。その後はプロに任せてしまいましょう

高速道路上なら非常電話(オレンジ色の電話ボックス)が一定間隔で設置されているので、それを使って道路公団経由で救援を呼ぶことも可能です。

修理費用の目安

バッテリー警告灯が点灯すると、車を修理しなければなりません。

修理部分の費用目安をお伝えします。

オルタネーター(発電機)の故障

オルタネーターは、エンジンの力を利用して電気を生成し、バッテリーや車の電装品に電力を供給する重要な部品です。故障するとバッテリーへの充電ができなくなり、警告灯が点灯します。

新品交換:約5万円~10万円(部品代+工賃)

バッテリーの劣化・寿命

バッテリー自体の劣化や寿命によっても警告灯が点灯することがあります。一般的にバッテリーの寿命は2~5年とされています。

交換費用:約1万円~3万円(部品代+工賃)

ファンベルト(Vベルト)の劣化・断裂

ファンベルトは、エンジンの回転をオルタネーターに伝える役割を持っています。劣化や断裂により、オルタネーターが正常に作動しなくなり、警告灯が点灯することがあります。

交換費用約5,000円~1万円(部品代+工賃)

日頃からできる備えと注意点

突然のバッテリートラブルを防ぐために、日頃からできる予防策も確認しておきましょう。

以下の5つのポイントに気をつけることで、リスクは大幅に下げることができます。

①:車の定期点検を受ける

車検や12ヶ月点検などの機会に、バッテリーや充電系統のチェックを依頼しましょう

プロの整備士がバッテリー電圧やオルタネーターの発電状態、ベルトの劣化具合などを確認してくれます。

不調の兆候があれば早めに部品交換・修理することで、走行中のトラブルを未然に防げます。

特に長距離ドライブ前には念入りな点検がおすすめです。

②:バッテリーの寿命を意識しておく

車のバッテリーは消耗品で、一般に寿命は2~5年程度と言われます。

最近エンジンのかかりが弱い、バッテリー液が減っている等の兆候があれば交換を検討しましょう。

古いバッテリーは寒暖差や長期駐車で上がりやすく、結果的に充電系統に負荷をかけることもあります。

定期的に交換・メンテナンスすることで安心感が違います。

③:異音や異変の早期発見

古い車によくあるのですが走行中に「キュルキュル」といったベルトのスベリ音が聞こえることがあります。この場合ファンベルト(Vベルト)の緩みや劣化が考えられます。

そのまま放置すると最悪ベルトが切れてしまい、即座に充電不能となります。

また、夜間走行時にヘッドライトが急に暗くなったり明るさが不安定になったりする場合も充電不良の兆候です。

こういった前触れを感じたら、バッテリー警告灯が点く前に整備工場で点検してもらいましょう。

④:バッテリーの上がりやすい使い方を避ける

バッテリー上がりを防ぐために日頃の使い方も工夫しましょう。

たとえば、エンジン停止中にルームライトやオーディオを長時間使わないようにする。

停車中はアイドリングストップ車でも必要に応じてアイドリングストップ機能をオフにして発電・充電時間を確保するといった点です。

また週に一度も車に乗らない方は、たまにエンジンをかけて走行しバッテリーを充電してあげることも有効です。

特に寒冷地や真冬はバッテリー性能が落ちやすいので、いつも以上に注意してください。

⑤:万一に備える

どれだけ注意してもトラブルがゼロになることはありません。

「もしも」のときのためにロードサービスに加入しておく(JAF会員になる、または自動車保険の無料ロードサービス特約を確認しておく)ことは大きな安心材料です。

これらの予防策を習慣にしておけば、かなりの確率でバッテリー関連のトラブルを防げます。

著者:りょう

僕のおすすめしているカーリースなら日頃の点検から、故障の時の支払いまで契約プランによってはコミコミにできます。

詳しくは下の記事を参考にしてみてください。

僕がおすすめするカーリースは「SOMPOで乗ーるで維持費の悩みを解決」にまとめていますので参考にしてみてください。

SOMPOで乗ーるを使えば車の維持費にもう悩まない!ファミリーに優しい定額サービスで安心カーライフ

まとめ

バッテリー警告灯が点灯した時の対処法をまとめてみました。

おさらいですが、もしバッテリー警告灯が点灯したら・・・

  • 焦らず安全な場所へ停車する
  • ロードサービスを呼ぶ
  • 適切な修理をする

予防策は・・・

  • 車の定期点検を行う
  • 車の異音などを感じたら早めの点検をする
  • バッテリーの交換年数を控えておき早めの交換をする

これらを知っておくと、今回説明したバッテリーのトラブルだけでなく、さまざまな車のトラブルを大幅に減らすことができます。

旅行先など、大事な時に車のトラブルは起こりがちです、日頃から車のメンテナンスは念入りにしておきましょう。快適なカーライフでたくさん家族との思い出を作ってくださいね。

突発的な出費を抑えるためにはカーリースという選択肢もあります。

↓↓↓カーリースの基礎知識を学ぶにはまずこちらの記事がおすすめです。

【カーリースの基礎知識】ゼロから学ぶ!|初心者が絶対に知っておきたい6選

【重要】車の維持費で後悔しないために必ずみてもらいたい記事です。

車の維持費に悩むのは考え方が逆だった? 正しい4ステップ思考法で後悔ゼロのカーライフを実現!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です